最近色々な話を気軽にしにくい立場にあるんだなぁと感じるようになってきました。
人に対する感じ方は人それぞれだし、好きと感じる時もあれば不快に思うことだってある。その時はなんか違うなぁと感じていても後日打ち解けていたり。
どんなに仲が良かろうが、容認できない部分がある人だって中にはいるよね。
個人としてはいいけれど、組織でいる時は違うように感じたり。
人のことをどう思うかなんてその人の主観でしかないし、自分がどう感じどう接し、どういう関係を築いているか。それだけのことなのでは?
人からの又聞きで、相手の印象を決める人もいるけど、それはとても愚かなことだと思う。
別に他の人が悪く言っていようが、実際に自分自身が接してみた直感を信じればいいのですよ。
まぁ接してみてダメだと思ったらそれはそれで良いのです。関わらなければいいだけですから!
この仕事をしていると間に挟まれることもしばしばで、多分私は誰の味方でも敵でもないということ。
どちらかに加担することはないし、私はあくまでも聴くしかできないのです。
話は聞くけど同感はしない。でもひとは同感を求めたがります。
言った言わない、どっちにつくつかない、いい悪い。大人になればなるほど裏でみんなやるよね。きったねーな!と思う。
kiyoちゃんもそう思う?とか、先生もそう思わない?の質問、なんだかなぁだよ。
あとは、私自身の発した言葉を都合よく解釈して触れ回るとかね。
群れをなして生活をしている皆様はお気をつけ遊ばせ。
今日のシビックセンターの天井が可愛らしかったこと、以前メンバーさんからいただいたハイクオリティケーキを見てほっこりしたので、
それで一旦なかったことにいたします。
文章を吐き出す作業でした。
0コメント